先日、ドラム式洗濯機をお使いのお客様から気になるところがあるので見てほしいと依頼がありました。
糸みたいなものが槽の外側に出てきているということでした。
ドラム式洗濯機は下側にたまった水で洗うのでどうしても上側のほうは水が循環しないため糸くずなどが残ったりしやすいです。
そのまま使い続けるとだんだんと糸くずがたまってきて水圧ですきまから出てくることがあります。
槽洗浄をすることで、ドラムとその槽についた黒カビや糸くずもとることができます。
メーカーも1か月に1回の槽洗浄をお勧めしています。
槽洗浄をする場合の洗剤は「衣類用の塩素系漂白剤」を使用してください。
漂白剤を使用してもとりきれない場合はパナソニックのドラム式洗濯機用 洗濯槽クリーナーがお勧めです
ドラム式洗濯機用 洗濯槽クリーナー(塩素系)
品番:N-W2(1回分 750mL)
黒カビは、洗剤の溶け残りや、衣類などに付着している汚れを栄養にして繁殖します。
黒カビの繁殖を抑えるため、月1回程度、市販の「衣類用の塩素系漂白剤」で槽洗浄を行ってください。洗濯槽を清潔に保ち、黒カビが発生しにくい環境を整えます。湿度や気温の高い時期は、2~3週間に1度のペースで槽洗浄を行なっていただくと効果的です。
操作手順
槽洗浄コースの使い方を代表的な機種を例にご紹介します。
運転方法は機種によって異なります。詳しくは取扱説明書をご確認ください。
- ドラム式洗濯乾燥機
- 衣類を入れずに、「電源」を入れる。
- 「お手入れ」やコース一覧から「槽洗浄」コースを選びスタート
- 給水が終わったら一時停止
<一時停止のタイミング>
給水が始まり約1分たったら、一時停止してください。 - 衣類用の塩素系漂白剤(約200mL)をすべてドラム内に入れる
- ドアを閉め、「スタート/一時停止」を押して再スタートする
つけおき洗い、すすぎ、脱水を行います。
ブザーが鳴ったら終了
倉敷市児島のすがの電器
代表取締役社長 菅野 雅次
公式LINEからもお問い合わせいただけます!
↓LINE友達登録後ご質問をお願いします↓
【営業時間】午前9:30~午後7:00
【定休日】毎週日曜日/月曜日
☎ 086-473-0566
Facebook : https://www.facebook.com/suganodenki/
Instagram : https://www.instagram.com/suganodenki/